沿革
- 明治15年
-
東京に皇典講究所が創立され、その後各地に地方分所が創立される。
大阪においては同年中に本院の前身となる大阪府皇典講究分所が坐摩神社内に設けられる。大阪市内の神社神職が主力構成員となる。
- 明治37年
-
大阪府皇典講究分所と、府下郡部の民社神職の組織大阪府神職集議所が統合される。
- 明治38年
-
『大阪府皇典講究分所録事』(第1号)が発行される。
- 明治41年
-
天王寺夕陽丘町の大江神社境内に講堂と事務所からなる学舎が建設される。
- 明治43年
-
大阪府皇典講究分所が財団法人の認定を受け、「財団法人大阪國學院」と改称される。
- 大正12年
-
本院が運営する浪速中学校(現在の浪速高等学校)を住吉区の当時の依羅村(よさみむら)に設立するのを機に、 大江神社境内にあった学舎を同校の敷地内に移築し、活動の拠点をこの地に移転する。
- 昭和19年
-
本院の神職養成事業が、大日本神祇会大阪支部に移管される。
- 昭和21年
-
大阪府神社庁が設立される。
- 昭和23年
-
学制改革により浪速中学校が浪速高等学校と改称される。
- 昭和24年
-
事務所を天満宮上之社(現福島天満宮)に置く。
- 昭和26年
-
私立学校法により財団法人大阪國學院は学校法人浪速学院を設立、浪速高等学校、浪速中学校を継承する。
- 昭和34年
-
事務所を天王寺区生玉町に所在の大阪府神社庁内に置き、大阪府神社庁と神職養成講座を共催するなどの活動を続ける。
- 昭和48年
-
浪速高等学校創立50周年を記念して、本院理事会において神職養成通信教育部の開設が決議される。
- 昭和51年
-
開設準備のために通信教育部事務局を大阪府神社庁内に置く。教養誌『浪速文叢』が創刊される。
- 昭和52年
-
神社本庁の許可を得て直階課程を開講する。
- 昭和53年
-
神社本庁の許可を得て権正階課程を開講する。
- 昭和59年
-
神社本庁において「神職養成通信教育に関する規定」が制定され、本院は全国唯一の通信教育による神職養成機関として認定される。
同窓会「かつおぎ会」が結成される。
学校法人浪速学院は学校法人大阪国学院と改称される。
- 昭和60年
-
坐摩神社境域に大阪府神社庁会館および禊場が竣工、同会館の5階を新学舎とする。神社本庁の認可の下、神職養成通信教育が発足する。
- 昭和62年~平成19年
-
通信教育部開設10周年(昭和62年)、20周年(平成9年)、30周年(平成19年)の記念式典を斎行する。
10周年を記念して校歌が制定される。
- 平成22年
-
財団法人設立100周年を迎える。
- 平成23年
-
学校法人大阪国学院は学校法人浪速学院と改称される。
- 平成24年
-
財団法人大阪國學院は、財団に関する法改正により一般財団法人大阪国学院と改称される。
大阪府皇典講究分所創立130周年を迎える。
- 平成29年
-
通信教育部開設40周年記念大会を開催する。
大会を記念して「愛唱歌(大和賛歌)」を選定する。
学院概要
法人名 一般財団法人大阪国学院
TEL 06−6245−8980 FAX 06−6241−6502
〒541-0056 大阪府大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺6
アクセス
〒541-0056 大阪府大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺6