|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
お知らせ
コロナの状況にかんがみ、二次選考(令和2年1月16日実施)の試験方法をZOOMミーティングによるオンライン方式に変更しました。受験対象の皆さんには個別に郵便によりご案内のとおりです。
急な変更で申し訳ございませんが、宜しく対応願います。 |
|
|
【募集要項】 |
本院では、毎年下記の要領で受講生を募集しています。 |
|
|
1.募集定員 |
1年次(直階課程) 50名
2年次(権正階課程) 編入学若干名(直階を有する方)
※本院は2年制です。4月に1年次に入学して直階の階位を得、翌年4月に2年次へ進級し権正階の階位を得て修了することが原則です。2年次へは、すでに直階の階位を持っている若干名の方の編入学が認められます。 |
|
|
|
|
|
|
2.出願資格 |
(1) 年 齢 …… 満25歳以上65歳以下(入学年の4月1日現在)であること。
(2)最終学歴 …… 高等学校卒業以上であること。
(3)堅い意思 …… 敬神の念篤く、通信教育を完遂する熱意を有し、必ず神職になろうとする堅い意思を持っていること。
(4)推 薦 …… 都道府県神社庁長の推薦を受ていること。(推薦印は下記「4.提出書類」の「身上書」の所定欄に頂いて下さい。)
(5)進級の意思…… 1年次への入学者は1年次終了後、引き続き2年次へ進級する意思を持っていること。
(6)正 坐 …… 祭式実技・神務実習においては正坐が基本姿勢となるので正坐ができること。
(7)編入学の場合… 2年次へ編入学を希望される方は、直階の階位を持っていること。
(注意事項)入学後において、受講中の態度、信仰等が神職を志すにふさわしくないと認められたときは、退学処分となる場合があります。 |
|
|
|
|
|
|
3.出願期間 |
毎年10月1日〜11月30日の2カ月間(期限内必着) 令和2年10月1日〜11月30日(消印有効) |
|
|
|
|
|
|
4.提出書類 |
以下の(1)〜(4)の書類を作成のうえ上記「3出願期間」内に提出して下さい。
(1)〜(3)の書類は、毎年9月1日から本院事務局で配布しています。入手方法は、下記の※印の提出書類の入手方法をご覧下さい。 令和2年9月1日から配布
(1) 受講願書 写真添付のこと。写真の服装:男子はネクタイ・スーツ姿、女子はこれに準じる。
(2) 身上書 所定欄に都道府県神社庁長の推薦印を頂くこと。
(3) 健康診断書 医療機関において、出願時より3ヶ月以内に作成されたもの。
(4) その他 2年次へ編入学 を希望される方は、直階の階位証の写し。(B5版に縮小し裏面に原本と同じ番号を記載のこと。)
※提出書類の入手方法
「受講願書希望」の旨、送り先の住所・氏名を任意の用紙に記載し、手数料500円(郵便小為替のみ、切手はご遠慮下さい。)を同封して本院へ郵送して下さい。電話・FAXでの申込みはご遠慮下さい。
返信封筒の同封は不要です。
折り返し本院から上記(1)〜(3)の用紙及び受講パンフレット(募集要項など掲載)をお送りします。
|
|
|
5.提出先(送り先) |
〒541−0056
大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺6号
一般財団法人 大阪国学院 |
|
|
6.第1次選考 |
書類審査 (12月20日ごろ合否通知) 令和2年12月15日ごろ
|
|
|
|
|
|
|
7.第2次選考 |
筆記試験および面接試験
(1)日 時 第1次選考(書類審査)の合格者に別途日時の案内を差し上げます。(例年1月中旬の土曜日に実施しています。) 令和3年1月16日(土)
(2)場 所 本院5階研修室
(3)受験料 10,000円 当日納入して下さい。
(4)試験の内容
(イ)直階課程
・筆記試験(10分):神職に必要な一般教養問題
・面接試験
(ロ)権正階課程
・筆記試験(10分):神職に必要な基礎知識
・面接試験:祭式基本動作の簡単な実技試験を含みます。
2次選考のlコロナ感染防止対策
|
|
|
|
|
|
|
8.最終合格通知 |
1月下旬、郵送により通知します。 |
|
|
|
|
|
|
【入学案内】 |
|
|
|
1.入学手続き |
合格通知後、入学式までに行う主な手続きは次のとおりです。
(1)教本等の購入申込み
(2)入学金等の納入
|
1年次入学時 |
2年次進級時 |
2年次編入学時 |
入学金 (20万円) |
〇 |
―(不要) |
〇 |
受講料 (30万円) |
〇 |
〇 |
〇 |
諸費用 (スクーリング費等) (5万円) |
〇 |
〇 |
〇 |
教本等 (約6万円) |
〇 |
〇 |
〇 |
※ 納入方法の詳細は別途通知します。
※受講料は諸般の事情により令和3年度から値上げとなっております。諸費用は従来
スクーリング時等に徴収しておりましたが、会計処理上入学時に納付していただく扱
いに変更しました。
|
|
|
2.入学式 |
入学式の日時は改めて通知します。例年4月10日前後の日曜日午後1時に行っています。 この日は本院へ登校して頂きます。なお、1年次の入学式と、2年次の進級式を併せて行います。2年次には、進級者の他に若干名の編入者が含まれます。
※入学式は新型コロナウイルスの影響次第で中止又は延期になる場合があります。
|
|
|
3.修学期間 |
本院での修学期間は2年間です。1年次へ入学された方は2年次へ進級することを原則とします。ただし、2年次へ編入学された方の修学期間は1年間となります。
|
|
|
4.階位検定 ・階位授与
|
(1) 1年次課程を無事修了(神社における2日間の基礎実習の修了を含む)しておれば、大阪府神社庁から直階の(無試験検定による)階位検定合格が認められ(検定料:12,000円)、かつ神社本庁から直階の階位証が授与されます(授与料:40,000円)。
(2) 2年次課程を無事修了すれば、神社本庁より(無試験検定による)権正階の階位検定合格が認められます。(検定料:15,000円)
さらに、指定神社実習を済ませておれば、神社本庁より権正階の階位証が授与されます。
(授与料:60,000円)
指定神社実習は、2年次修了後においても実施することができます。
|
|
|
  |
|